将棋上達日記(雁木・相振)

将棋24で三段の筆者の対局日誌です。雁木・相振飛車で戦っています。

自然な手を積み重ねる

24高段者の対局から。図は中盤戦です。後手の棒銀が残ってしまっていて先手よしかと思ったのですが。。。

<図からの指し手>
     △9五歩
▲4五銀 △5三角
▲5六飛 △9六歩
▲5四銀 △同銀
▲同飛 △4二角
▲8八角 △9七歩成
▲同香 △同香成
▲同角 △5一香
▲6四飛 △同角
▲同歩


後手は9筋を攻めていきます。その間に先手は5筋を突破にかかり、一見先手がうまくいっているように見えましたが△51香車が厳しい反撃でした。
とはいえ飛角交換で67手目は金桂がさばけてなく後手苦戦かと思ったのですが・・・

<図からの指し手>
     △7六歩
▲6五桂 △7七歩成
▲同金 △9八飛
▲3九玉 △9七飛成
▲2四歩 △8八龍
▲6六角 △7五金


f:id:kohshogi:20180314221617p:plain
ここで△76歩にびっくりしました。そんな悠長な手で間に合うのかなと思いましたが金を動かして△98飛が狙いだったのですね。
■ポイント
・後手は自然な手を積み重ねていた。攻められたら受ける。端を攻めたら一貫して端を攻め続ける。駒得して自陣を強化する。小さい駒で攻める(△76歩)、遊び駒を使う
→教科書通りの自然な手の積み重ねが大切。

一石二鳥の手を指す

24高段者の対局から。図は居飛車の後手が美濃囲いを崩して攻めている局面です。
ここからどう寄せにいくか。

<図からの指し手>
△6七金
▲3四香 △6六角
▲3二香成 △同金
▲3五香 △3三歩
▲4一角 △3一香
▲1七玉


後手は先手の攻めを無視して攻めてきました。
△66角と逃げ出しながら後手玉をにらむのがとても味のいい手ですね。自玉の金をはがされるマイナスを上回る手になっています。▲17玉と早逃げしますが。

<図からの指し手>
△4九龍
▲3二角成 △3九角成
▲2六玉 △3二香
▲4九銀 △2四銀


f:id:kohshogi:20180314195922p:plain
△49龍と龍から切るのが決め手でした。上下挟撃体制となりほどなく先手投了となりました。
■ポイント
・一石二鳥の手は間違いなくいい手。本譜は△66角
穴熊は駒を埋めるのが大切。▲41角に△31金でなく△31香と埋める
・龍を切って寄せる感覚を持つ

寄せに必要な駒を把握する

24高段者の対局から。図は先手が金の両取りをかけて優勢な局面です。後手の反撃をどうかわして寄せるか。

<図からの指し手>
▲7八金 △8七歩成
▲同金 △8六歩
▲同金 △7七桂成
▲6八金 △8八銀
▲6九玉 △6五金
▲5一角成 △5六桂


先手はしばらく受けに回りました。△86歩に▲同金と指したのが驚きでした。△77桂成にどうするのかと思ったら▲68金。 これがあるから玉頭のど急所に成り駒作らせたのですね。
▲68金は金と飛車の守りが一気に働く一石二鳥の手でした。継歩攻めの▲24歩の横利きバージョンですね。(以前書いた記事を思い出しました)
http://ribaudy.blog.fc2.com/blog-entry-215.html
玉の近くに馬を作って寄せが見えてきました。

<図からの指し手>
▲同銀 △同金
▲6四桂 △8三銀
▲7三金 △6八成桂
▲同飛 △7七銀
▲6二角
まで93手で先手の勝ち


f:id:kohshogi:20180312220357p:plain
▲56銀で桂を入手して▲64桂が詰めろで勝ちというのが先手のシナリオでした。
▲64桂は次に▲72金△同飛▲同桂成△同玉▲62飛以下の詰めろなのですね。
後手は△83銀と受けましたが、▲73金がまた詰めろで勝負が決まりました。
投了図以降は△81玉▲82歩△92玉▲83金△同玉▲73角成以下の詰みのようです。
▲64桂や▲73金が詰めろだということをぱっとわかるのが高段の方の強い所ですね。
私は観戦中は詰めろかがわからず、局後に数分考えてようやくわかりました。。。
■ポイント
・一手で2つの駒が効く手はいい手▲68金で金と飛車が守りに働いてきた
・飛車を守りに使う
 ▲68金としたことで▲28の飛車が守りに働いてきた
・相手の攻めに乗じて駒を入手して寄せる
 △56桂を入手してから詰めろ、詰めろで迫って勝ち切った

駒を取らせる間に仕事をする

24高段者の対局から。図は後手が角金交換の駒損の攻めをしている局面です。△55銀は▲56歩と突かれて後手が困っているように思えたのですが、ここからうまく手をつなぎました。

<図からの指し手>
△8六金
▲8七銀 △同金
▲同玉 △6九銀
▲5九飛 △7八銀
▲同玉 △4五桂
▲4八銀


▲76の浮いている銀と69の割うちに目をつけて手をつなげていきます。そして△45桂と遊び駒を活用します。先手はなかなか銀を取ることが出きません。

<図からの指し手>
△3七歩
▲5五歩 △3八歩成
▲5六飛 △4八と
▲6五銀 △3四飛
▲5四歩 △3八飛成
▲5三歩成 △4七と
以下後手勝ち


△37歩が継続手で攻めがつながりました。ついに銀は取られてしまいましたが、と金ができて後手十分です。▲54歩にて抜いて飛車を成りこんで一気に勝ちになりました。
f:id:kohshogi:20180307210102p:plain
■ポイント
・駒を取られるのを恐れるのではなく、取らせる時間に仕事をする感覚を身につける。今回△55銀は取られるまで動かなかった。逃げる手を考えていないようだ
・浮き駒に狙いをつける(今回は▲76銀)
・盤面を広くみて遊び駒を活用する(この場合は△45桂)
・歩の攻めは着実な攻め

紐をつけている駒に狙いをつける

24高段者の対局から。図は先手が飛車を走った所です。
ここから後手の攻め手が参考になりました。

<図からの指し手>
△6九角
▲6五歩 △6六歩
▲6八金右 △6七歩成
▲同金直 △同馬
▲同金


△69角が受けにくい手。先手は桂馬を外しましたが、すかさず駒の連結を外す△66歩が厳しかったです。私は△58角成からにまい替えで満足するのかと思いましたが、本譜のほうが断然いいですね。もっといい手がないかを探すのはとても大事です。▲67金以降の決め方も鮮やかでした。

<図からの指し手>
△7九銀
▲同玉 △8七角成
▲6八玉 △6九銀
▲5七玉 △5八金
▲6六玉 △7八銀
▲5七金 △4六飛


f:id:kohshogi:20180305212016p:plain
△79銀の捨て駒から△87角成、最後は△46飛と質駒を取って決まりました。

■ポイント
・雁木の形は銀の頭が急所。△59馬と△66歩のコンビネーションで先手陣は崩壊してしまった。
・単なる2枚替えで満足せずもっといい手がないかを探す。

最後にワンチャンの局面を作り出す

24高段者の対局から。
図は先手が後手を寄せに行った局面です。
14歩が厳しく先手が手番を握ってそのまま勝つのかと思ったのですが、ここから後手の反撃が勉強になりました。

<図からの指し手>
△1七歩
▲1三歩成 △同王
▲1七香 △1五歩
▲2五金 △3四銀
▲3五馬 △同銀
▲3四桂 △2四金
▲1四歩 △同金
▲1五香


まず△17歩と垂らしました。これは観戦中は意味がよくわからなかったのですが、放っておくと次に△16桂と打ちますよということのようです。先手は桂馬を取って▲17香と王手しますがそこで再び中合いの△15歩。先手の猛攻が続いて取られた34の桂をもう一度打ち、寄せの手筋200に出てくる▲14歩〜15香を見て先手が勝つと思っていました。ところが・・・

<図からの指し手>
△1六桂
▲1八玉 △1五金
▲同金 △1七歩
▲同桂 △2六桂
▲同歩 △2九角
まで後手の勝ち


f:id:kohshogi:20180304182852p:plain
△16桂〜△15金〜△26桂〜△29角がすごい手順でした。
先手陣は桂桂香角が入ると詰んでしまうのですね。(▲29玉に△27香で詰む)
△15歩と垂らして香をおびき寄せて最後に質駒を取って勝つ。
先手も勝つ手段があったのかもしれませんが、後手の素晴らしい逆転劇でした。
■ポイント
・何の持ち駒があって、どんな条件になれば詰むのか、を把握していた。
 持ち駒 桂桂香角、条件△16桂と打てること
・質駒を持ち駒として考える
・最後にワンチャンの局面を作り出すために自玉の守り駒を持ち駒に変える(△34銀〜△35銀、質駒として取れる状態にする(△15歩)

4月の24対局結果と勉強結果の振り返り

2018年の成績

1月 5勝7敗 R1635→1614
2月 5勝3敗 R1614→1647
3月 4勝2敗 R1647→1682 
4月 6勝1敗 R1682→1764
2018年成績 33戦 20勝 13敗 0.60

4月は大きく勝ち越すことができました。
雁木 3-0 相振 0-0 対抗型 0-1 時間切れ 3-0
負けた1局は慣れない対抗型の向飛車相手に、角ののぞきをうっかりして
中盤早々に勝負ありとなってしまったものでした。
勝った3局はいずれも雁木。
戦型はいずれもばらばらでした。
・△75歩から交換してくる形
・居角で右四間で攻めてくる形
・攻める雁木(▲65歩型)
 △75歩交換の形は昨年の将棋世界の雁木特集で増田四段の講座を勉強していたおかげで、勝つことができました。(△74銀とさせてから仕掛けるのがポイント)
 居角で右四間の形は袖飛車から▲35歩と仕掛ける形を研究していて勝ち。
 攻める雁木は雁木伝説の本の通りの攻め筋(▲35銀と捨てる形)で勝ち。

研究がばっちりはまっています。昨年7月に雁木党に転向しましたが、最近ようやくこれまでの勉強や過去の負けが生きてきました。ひとつの戦法を続けることはやはり大切ですね。
時間切れ勝ちが3つもついて一気にレートが上がって将棋に対するやる気も上々です。

4月の勉強結果

詰将棋(1P/問) 計画 600問 実績 696問 696P
必死問題(2P/問) 計画 48問 実績 6問 12P
棋譜並べ(6P/局) 計画 8局 実績 35局 210P
24観戦or反省の記事を書く(10P/記事) 計画 10記事 実績 4記事 40P
対局の反省(10P/問) 計画 15局 実績8局 80P
その他 長い詰将棋将棋世界付録など 計画100P 実績38P
合計 1080P

4月もギリギリ目標到達できませんでしたが、ほぼほぼ予定通り勉強できました。
3月に続いて必死問題があまりできなかったのが反省点です。必死問題を手軽に手に取れるようにしないといけません。

棋譜並べは藤井聡太さんの棋譜と矢倉名局集の棋譜を並べています。今月はたくさん並べることができました。その分24の観戦は少なめでした。パソコンのやりすぎがよくないかなと思って控えました。
観戦結果をブログ記事としてアウトプットするのは効果を感じていたので、アウトプットのトレーニングは継続したいと思っています。棋譜並べの感想をノートに書くのを10ポイントにしようかなと思います。
将棋の勉強をポイント制にして見える化する取り組みは4ヶ月続けることができました。
ポイントが積み上がっていくのが実感できる、計画変更がしやすい、PDCAが回っていくなどいい事が多かったです。

5月の勉強計画

詰将棋(1P/問) 計画 600問 600P
必死問題(2P/問) 計画 48問 96P
棋譜並べ(6P/局) 計画 16局 96P
24観戦or反省の記事を書く(10P/記事) 計画 5記事 50P
対局結果反省・棋譜並べ・NHK杯観戦の感想をノートに書く(10P/問) 計画 10局 100P
その他 長い詰将棋将棋世界付録など 計画100P 
合計 1050P