将棋上達日記(雁木・相振)

将棋24で三段の筆者の対局日誌です。雁木・相振飛車で戦っています。

攻められる前に受ける。万全にしてから攻める

24高段者の対局から。図は対抗型の終盤戦に入りかけたところです。
先手が香得、後手の△44金が負担、手番は先手です。先手がよさそうですが△88銀は鋭い手です。先手はどう指すか。

<図からの指し手>
▲5九香 △8九銀
▲同玉 △7七角成
▲8八銀 △5五馬
▲4一飛 △7七桂
▲同銀 △同馬
▲8八銀 △同馬
▲同玉 △5四金


先手は得した香車を受けに使いました。▲59香で後手の龍の働きは一気に下がりました。後手は△89銀不成から二枚替えで駒得しながら攻めてきますが、▲88銀と跳ね返します。先手は駒得していたので、一時的に損しても龍を封じるほうが価値が高いと判断したようです。

<図からの指し手>
▲8九桂 △1九飛成
▲2一飛成 △8四香
▲4三角 △7一金
▲5二角成 △6一銀打
▲3四馬 △8五銀
▲7七馬 △3九龍
▲6三桂 △同銀
▲6一馬


ここで▲89桂が渋い手でした。自玉がスカスカなので手を入れる。受けに悪手なしと言いますがなかなか指せないです。
このあとの▲43角〜▲52角成も△61銀と受けられて何やってるんだと思いましたが、相手の持ちこまを受けに使わせて自玉を安全にする・▲63桂から攻める目標をつくるといった効果を狙っていたようです。自玉を万全にしてから攻める。将棋の鉄則ですね。
f:id:kohshogi:20180321234443p:plain
■ポイント
・駒損よりも龍の効きを封じる59龍
・先に受けて(▲89桂)自玉を万全にしてから攻める(43角)
・持ちこまを受けに使わせて自玉を安全にする。

王手は詰ます時までかけない

24高段者の対局から。図は後手が猛攻をしかけた局面で先手玉はかなり危ない状態です。駒割は角vs(銀 と金)の交換で後手が少し駒得。手番は先手ですが金取りを受けないといけません。角2枚でどうやって反撃するか。

<図からの指し手>
▲7七桂 △8九銀
▲6八金 △7八金
▲9五角 △7三桂
▲6一銀 △4四銀


先手は▲77桂と受けました。これが攻めも見据えた攻手でした。
将来65桂〜53桂を狙っています。遊び駒を活用しつつ攻防手チックな手でいい手ですね。
後手は△78金と先手玉にからんできましたが、▲95角、▲61銀を指して寄せの足場を作りに行きました。33桂成と取りたくなりますが、45の桂は53から寄せるためのものです。33桂成に飛びついては寄せは遠のいてしまいます。
詰まない王手はかけない。重要な教訓です。下記リンクはご参考に。(第四回の部分です)
奈良岡実のここだけの話


<図からの指し手>
▲6五銀 △7五飛
▲8六角 △6五桂
▲7五角 △7七桂成
▲7八金 △4七桂
▲5八玉 △6九銀
▲4九玉 △6二金
▲7七金 △6一金
▲5三桂成 △同銀
▲同角成 △同王
▲6五桂


ここで▲65銀が勝負を決めた一手になりました。桂の効きにただ捨てですが、△65同桂と取ってしまうと、▲52銀成〜▲61角〜▲51馬とさきほど作った寄せの足場の駒が一気に働いて後手玉即詰みです。
後手は飛車を逃げましたが、▲86角から飛車を取って最後は即詰みに討ち取りました。
投了図以下は54玉や64玉だと▲55銀△65玉▲66金△74玉▲75飛以下の詰みのようです。
f:id:kohshogi:20180321090321p:plain
■ポイント
・全ての駒の活用を意識する。本譜は▲77桂、▲65銀、△73桂といった遊び駒の活用が印象に残った。
・寄せの足場作りの手。▲95角、▲61銀。 王手は最後詰ませるときだけかける
・最後に質駒を取って勝ちを決める。本譜の▲78金

自玉が詰む条件(駒)を見定める

24高段者の対局から。図は対抗型の中盤戦です。
玉は後手が固く、手番は先手、駒の損得は桂香交換でほぼなし。効率は後手のほうがいいでしょうか。

<図からの指し手>
▲3三と △6六角
▲同銀 △6五歩
▲1九歩 △3八龍
▲3九歩 △4九龍


先手はと金を活用します。後手は角を切って攻めてきますが、19歩、39歩と龍をずらしてから一気にギアチェンジしました。

<図からの指し手>
▲4三と △6六歩
▲5二と △6七銀
▲8八玉 △5八銀成
▲6二と △6八成銀
▲6一馬 △7九龍
▲9七玉 △8五桂
▲8六玉 △7五金
▲同玉 △7四金
▲8六玉 △9三王
▲8二角


f:id:kohshogi:20180320213907p:plain
先手は自陣に目もくれずに43〜52〜62と。と金を活用して攻め合いに出ました。金を2枚もぼろっと取られても先手玉は詰めろにならないんですね。銀がないと先手玉が詰まないということを見越して先手は寄せにでたようです。後手は△62との局面で一回手を戻すべきだったかもしれません。
終了図で後手玉は詰みになっていました。
△8四王▲9三銀△同香▲9五金△同歩▲9三角成 △同王 ▲9四金以下詰み
■ポイント
・自玉の詰む条件を見定める。本譜は銀を渡さなければ自玉が詰まないことを見越して▲43とからオール手抜きで攻め合いに出た。
・寄せに入ったら自玉に目もくれずに寄せること。

自然な手を積み重ねる

24高段者の対局から。図は中盤戦です。後手の棒銀が残ってしまっていて先手よしかと思ったのですが。。。

<図からの指し手>
     △9五歩
▲4五銀 △5三角
▲5六飛 △9六歩
▲5四銀 △同銀
▲同飛 △4二角
▲8八角 △9七歩成
▲同香 △同香成
▲同角 △5一香
▲6四飛 △同角
▲同歩


後手は9筋を攻めていきます。その間に先手は5筋を突破にかかり、一見先手がうまくいっているように見えましたが△51香車が厳しい反撃でした。
とはいえ飛角交換で67手目は金桂がさばけてなく後手苦戦かと思ったのですが・・・

<図からの指し手>
     △7六歩
▲6五桂 △7七歩成
▲同金 △9八飛
▲3九玉 △9七飛成
▲2四歩 △8八龍
▲6六角 △7五金


f:id:kohshogi:20180314221617p:plain
ここで△76歩にびっくりしました。そんな悠長な手で間に合うのかなと思いましたが金を動かして△98飛が狙いだったのですね。
■ポイント
・後手は自然な手を積み重ねていた。攻められたら受ける。端を攻めたら一貫して端を攻め続ける。駒得して自陣を強化する。小さい駒で攻める(△76歩)、遊び駒を使う
→教科書通りの自然な手の積み重ねが大切。

一石二鳥の手を指す

24高段者の対局から。図は居飛車の後手が美濃囲いを崩して攻めている局面です。
ここからどう寄せにいくか。

<図からの指し手>
△6七金
▲3四香 △6六角
▲3二香成 △同金
▲3五香 △3三歩
▲4一角 △3一香
▲1七玉


後手は先手の攻めを無視して攻めてきました。
△66角と逃げ出しながら後手玉をにらむのがとても味のいい手ですね。自玉の金をはがされるマイナスを上回る手になっています。▲17玉と早逃げしますが。

<図からの指し手>
△4九龍
▲3二角成 △3九角成
▲2六玉 △3二香
▲4九銀 △2四銀


f:id:kohshogi:20180314195922p:plain
△49龍と龍から切るのが決め手でした。上下挟撃体制となりほどなく先手投了となりました。
■ポイント
・一石二鳥の手は間違いなくいい手。本譜は△66角
穴熊は駒を埋めるのが大切。▲41角に△31金でなく△31香と埋める
・龍を切って寄せる感覚を持つ

寄せに必要な駒を把握する

24高段者の対局から。図は先手が金の両取りをかけて優勢な局面です。後手の反撃をどうかわして寄せるか。

<図からの指し手>
▲7八金 △8七歩成
▲同金 △8六歩
▲同金 △7七桂成
▲6八金 △8八銀
▲6九玉 △6五金
▲5一角成 △5六桂


先手はしばらく受けに回りました。△86歩に▲同金と指したのが驚きでした。△77桂成にどうするのかと思ったら▲68金。 これがあるから玉頭のど急所に成り駒作らせたのですね。
▲68金は金と飛車の守りが一気に働く一石二鳥の手でした。継歩攻めの▲24歩の横利きバージョンですね。(以前書いた記事を思い出しました)
http://ribaudy.blog.fc2.com/blog-entry-215.html
玉の近くに馬を作って寄せが見えてきました。

<図からの指し手>
▲同銀 △同金
▲6四桂 △8三銀
▲7三金 △6八成桂
▲同飛 △7七銀
▲6二角
まで93手で先手の勝ち


f:id:kohshogi:20180312220357p:plain
▲56銀で桂を入手して▲64桂が詰めろで勝ちというのが先手のシナリオでした。
▲64桂は次に▲72金△同飛▲同桂成△同玉▲62飛以下の詰めろなのですね。
後手は△83銀と受けましたが、▲73金がまた詰めろで勝負が決まりました。
投了図以降は△81玉▲82歩△92玉▲83金△同玉▲73角成以下の詰みのようです。
▲64桂や▲73金が詰めろだということをぱっとわかるのが高段の方の強い所ですね。
私は観戦中は詰めろかがわからず、局後に数分考えてようやくわかりました。。。
■ポイント
・一手で2つの駒が効く手はいい手▲68金で金と飛車が守りに働いてきた
・飛車を守りに使う
 ▲68金としたことで▲28の飛車が守りに働いてきた
・相手の攻めに乗じて駒を入手して寄せる
 △56桂を入手してから詰めろ、詰めろで迫って勝ち切った

駒を取らせる間に仕事をする

24高段者の対局から。図は後手が角金交換の駒損の攻めをしている局面です。△55銀は▲56歩と突かれて後手が困っているように思えたのですが、ここからうまく手をつなぎました。

<図からの指し手>
△8六金
▲8七銀 △同金
▲同玉 △6九銀
▲5九飛 △7八銀
▲同玉 △4五桂
▲4八銀


▲76の浮いている銀と69の割うちに目をつけて手をつなげていきます。そして△45桂と遊び駒を活用します。先手はなかなか銀を取ることが出きません。

<図からの指し手>
△3七歩
▲5五歩 △3八歩成
▲5六飛 △4八と
▲6五銀 △3四飛
▲5四歩 △3八飛成
▲5三歩成 △4七と
以下後手勝ち


△37歩が継続手で攻めがつながりました。ついに銀は取られてしまいましたが、と金ができて後手十分です。▲54歩にて抜いて飛車を成りこんで一気に勝ちになりました。
f:id:kohshogi:20180307210102p:plain
■ポイント
・駒を取られるのを恐れるのではなく、取らせる時間に仕事をする感覚を身につける。今回△55銀は取られるまで動かなかった。逃げる手を考えていないようだ
・浮き駒に狙いをつける(今回は▲76銀)
・盤面を広くみて遊び駒を活用する(この場合は△45桂)
・歩の攻めは着実な攻め