将棋上達日記(雁木・相振)

将棋24で三段の筆者の対局日誌です。雁木・相振飛車で戦っています。

3月の振り返り

■3月の成績

レーティング

0勝0敗

レーティング対局は2月に引き続き対局しませんでした。

<練習対局>

f:id:kohshogi:20170401175921p:plain

前回の記事で書いた、後手の戦型の比率に着目します。

横歩取り 6/16  37%

角換わり 4/16  25%

前回の記事で後手番で横歩になる確率が54%だと書いたのですが、

結果は37%でした。

指してみてわかったのは、▲76歩 △34歩 ▲26歩 △44歩となる確率は 62%なのですが、横歩を避けられて角換わりになったのが4局ありました。

先手から角交換してくれるので、後手番なのに先手番になるので悪い気はしなかったです。ただし、角換わりの勉強も必要になってきました。

 

■1か月横歩を指してみた感想

・懸念していた、定跡を知らずに一瞬で負けることはなかった。

 青野流だけ気を付けていれば大丈夫そう

・斎藤流・三枚堂流だけでなんとか指せた。とにかく攻める姿勢が大切だと思った

・新しいことを勉強するのは楽しい。角換わりや相掛かりの基本を勉強できて面白かった。

 

■3月の勉強

詰将棋 291問達成

 ⇒2,3月は詰将棋をさぼってしまった。4月はもっとやる

棋譜並べ 横歩で24強豪の棋譜多数並べた 30局×2くらい

 

いよいよ4月からはレーティング戦に復帰し実戦投入したいと思います。

横歩取り業界に参入しようと思います

2月は一局もレーティング対局をしませんでした。

1月に負けが込んだのと、居角左美濃出現の影響で自分のこれまでの戦法が指しづらくなってしまい対局に自信をもって望めなくなったので少し休むことにしました。
以下長文ですが振り返りです。

■これまでの私の序盤戦法
・先手でも後手でも角道を止めて矢倉にする
・毎回同じ形になるように▲66歩、△44歩型の矢倉にする
・相手が飛車を振ってきたらこちらも振って相振りにする

■居角左美濃出現のおかげで困った点
・(先手の例) ▲66歩 ▲77銀型に組むと居角左美濃に組まれてしまう。
 対策を色々調べたけど、どうにもうまい対策がみつからない。
 一方的に攻められてひたすら受ける展開になってしまう
 ▲76歩△84歩▲68銀なら △34歩▲77銀で67歩型で組めるが、
 ▲76歩△34歩▲66歩だと、左美濃の餌食になってしまう。

■後手番の 25歩先決めの△33角型が戦いづらい
局面検索をしたところ、9勝16敗で負け越しているので、後手番の戦い方を見直したい
⇒それなら84歩とついて角道を止めない矢倉にしたら?
 ということで後手番で2手目に△84歩と指す練習をしていたのが2月の前半だったが、結果としてはこれはやめた。

■後手番2手目△84歩をやめた理由
・矢倉になる確率が低い R1800くらいの人の棋譜を30局ほど調べたが、
 2手目△84歩で先手が矢倉にしてくれる確率がたったの10%程度だった。
・2手目△84歩を指すと、先手中飛車、先手四間飛車、角換わりの勉強をしないといけない。角換わりが特に最近速攻で▲45桂とするのが流行っていて指す気がしなかった

■後手番で横歩を検討する
・戦法の出現率は勉強するうえで重要だと思い、今度は▲76歩 △34歩の時に 3手目 ▲26歩とされる割合はどの程度か過去の棋譜から調べてみた。
初手 ▲26歩率 10局 12%
初手 ▲76歩率 69局 88%
   うち 3手目▲26歩率 43局 54%!!
なんと半分以上も出現することがわかった。2手目に△34歩、4手目に△84歩を自分が指せば5割以上横歩取りになるということ。

■後手番で横歩を指すのに必要な準備
・これまで横歩は1局も指したことがなかったので全く知識がなかったが、
 調べてみると横歩とりは後手が戦法の選択権が多いということがわかった。
・つまり、先手番だと勉強必須の△45角戦法や△23歩戦法などの奇襲を使わないのであれば勉強不要
・現在流行っているのは84飛+52玉+72銀型で、これとあとは先手から誘導できる青野流さえ勉強しておけばOK。(プラス勇気流▲68玉もいる)

→後手横歩は意外と参入障壁が低いことがわかった。

 

■勉強テキスト
・昨年買った糸谷・斎藤の現代将棋解体新書の横歩編
順位戦切り抜きの横歩の棋譜 22局
・24高段で横歩指す人の棋譜 20局程度

■これまで練習で指した感触
・斎藤流で▲36歩の瞬間に△86歩から飛車切って攻める指し方がとてもわかりやすく戦法初心者でも指しやすい

・斎藤流を受けてくれなくても今度は三枚堂流があり後手が攻め続けることができる
・後手番で積極的に攻められるのがよい
・急戦でボコられるのを心配していたが、とりあえず歩交換後△52玉と上がっておけば すぐにはやられない。
・すぐ終盤になり、棋譜も短いので棋譜並べがサクサクできて楽しい。

今のところ後手番9局指して横歩出現率4局。大体予想通り。
しかも指し始めたばかりなのに3勝1敗で勝ち越している

ということでもう少し練習したら本番投入したいと思っています。
新しい戦法を勉強するのは永らくしていませんでしたが、新鮮で楽しいですね。

指しなれない戦法を指す不安もありますが、楽しみのほうが大きいのでチャレンジしたいと思います。

 

■戦型選択見直し(2017/3/4)
先手
 ▲76歩に△84歩なら▲77銀型矢倉
      △34歩なら▲66歩から矢倉か相振飛車

後手
 ▲76歩△34歩▲26歩なら横歩
 ▲76歩△34歩▲66歩なら相振か矢倉
 ▲26歩~▲25歩ならいままで通り△44歩△33角で矢倉模様
 課題 横歩取らずの相掛かり模様と先手から一手損角換わりのときの指し方

1月の成績

■1月の成績

1勝6敗 R1834⇒1756

1月は大きく負け越してしまいました。

 

■1月の内訳

矢倉その他 0-2

相振三間 1-3

相振向  0-1

矢倉はいずれも急戦でつぶされてしまいました。

相振は引き飛車で4筋の攻めにうまく対応できず。研究はしているのですが、なかなかうまくいきません。

1月は苦手な戦型に多く当たってしまい負けが込んだと言えそうです。

 

■1月の勉強

詰将棋5手詰 720問

棋譜並べ 44局

詰将棋は頑張ってやりましたが、負けが込んだこともあり、棋譜並べは途中から止めてしまいました。

10月から棋譜並べを詰将棋に次ぐ勉強の柱に据えていたのですが、昨年10月以降の成績は

1-2、4-6、5-5、1-6と振るいませんでした。

年末年始気合を入れて勉強したのですがなかなか結果につながりません。

結果が出ないとどうしても戦法のせいにしたくなり、2手目に△84歩と指して角換わり棒銀をやってみようかななどいろいろ考えてしまうのですが、結局将棋は終盤だということで、戦法はこれまで通りで2月は終盤の勉強比率を増やしたいと思います。

 

■2月の目標

詰将棋はこれまで通り 土日は1日60問、平日は20問目標

棋譜並べは半分に減らす

・詰めろ将棋を1日10問解く(詰めろ、詰めろ逃れを5問ずつ)

 

居角左美濃対策▲3八飛型

今年に入ってから居角左美濃と対戦する機会が増えてきました。

ネットで対策を調べると、居玉+▲46角型が有力とあるのですが、棋譜を見ると一方的に攻められるのをひたすら受けて入玉する将棋が多くとても指しこなせそうにありません。

本局は▲3八飛(△72飛)と寄る対策を試してみました。

実戦は後手が私で先後逆ですが、私は序盤で△84歩を突かないので、この対策は後手番でも使えそうです。

 

先手:相手
後手:私

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲2五歩 △3三銀 ▲4六歩 △3二金 ▲4七銀 △5四歩
▲6八玉 △7四歩 ▲7八銀 △5二金 ▲3六歩 △3一角
▲3七桂 △6四角 ▲5八金右 △4三金右 ▲7九玉 △7二飛
▲4八飛

f:id:kohshogi:20170115213125p:plain

△7五歩 ▲同歩 △同飛 ▲6六歩 △6二銀
▲5六銀 △8二角 ▲9六歩 △5五歩

f:id:kohshogi:20170115213212p:plain

焦ってつく必要なかったか。ただし▲65歩とされると△55歩突けなくなるので急戦を防ぐ意味ではよかったか。

<図から>▲6七銀引 △4一王
▲1六歩 △1四歩 ▲1七香 △7四飛

f:id:kohshogi:20170115213333p:plain

▲75香車の隙を作りよくなかった。△71飛車と引いて使うべきだった。

<図から>▲1八飛 △2二銀
▲7六歩 △3三桂 ▲1五歩 △同歩 ▲同香 △1三歩
▲7七角 △7一飛 ▲8八玉 △9四歩 ▲4七金 △5三銀
▲6八角 △3一王 ▲7七銀 △2一王 ▲5六歩 △同歩
▲7八金 △5四銀 ▲5六銀 △5五歩 ▲6七銀 △5一飛
▲9八香 △6四歩 ▲9九玉 △6五歩

f:id:kohshogi:20170115213616p:plain

ここで戦いを起こしたのがまずかったか。先手のほうが固い、駒も先手のほうが働いているので。

<図から>▲同歩 △同銀
▲4五歩 △5六歩 ▲6六歩 △5四銀 ▲4四歩 △同金
▲5六銀 △5五歩 ▲6七銀 △4五歩 ▲8八銀 △6一飛

f:id:kohshogi:20170115213921p:plain

これがよくなかった。▲53歩がいい手で失敗。角がつかえていないので、△64角~△42角とかだった?

<図から>▲3五歩 △同歩 ▲5三歩 △6二飛 ▲3四歩 △同金
▲3六歩 △同歩 ▲同金 △3五歩

f:id:kohshogi:20170115214235p:plain

敗着か。角を裁かせてしまい一気に寄せられてしまった。△56歩で△37角成楽しみにしておけばまだ少しは戦えたか。

<図から>▲同金 △同金
▲同角 △3四金 ▲5二歩成 △同飛 ▲5三金 △7二飛
▲5四金 △3五金 ▲4四歩 △7四飛 ▲4三銀 △3一金
▲3四歩 △同金 ▲7五歩 △8四飛 ▲3四銀成 △5四飛
▲2四歩 △6一角 ▲3三成銀 △同銀 ▲2三歩成 △2二銀打
▲1三香成
まで121手で先手の勝ち

■反省

・居角左美濃に対して急戦でつぶされなかったのは収穫。

・持久戦になってどのような方針でさすべきだったか、攻めの形が作れずひたすら固められてしまい、作戦負けになってしまった点要検討。

・持久戦になったあと、△82の角をどう使うのかがポイントっぽい

2016年の反省

2016年を振り返りたいとおもいます。

■2016年成績
88戦 45勝 43敗 勝率0.51
1710⇒1834
2016年 最高R 1892(11/13)

2016年は目標の100戦が達成できませんでした。ただし、レートは上げることはできました。

■年度別成績
2013 1/1 1646
2014 1/1 1840
2015 1/1 1762
2016 1/1 1710
2017 1/1 1834

■戦型別成績

戦型 先手 後手 合計
矢倉37銀 4-6 3-3 7-9
矢倉他 3-9 5-9 8-18
相振三間 8-6 5-5 13-11
相振他 2-0 3-1 5-1
その他 3-2 2-1 5-3
時間切 2-0 5-1 7-1
合計 22-23 23-20 45-43

今年は相振飛車でようやく星を稼ぐことができました。
特に相振三間飛車の対策ができたのが大きかったです。
一方矢倉は苦戦が続きました。矢倉その他の戦型で10も負け越してしまいました。
矢倉その他は終盤勝負になることが多く、終盤で競り負けたような印象があります。

■今年成長した点
・相振三間対策ができた(一手損高美濃)
・1800点代の人に中盤までで互角に戦えるようになってきた。
1800点の水に慣れてきた感触はあります。

■2016年の勉強
詰将棋ファーストでとにかくまず詰将棋を解いた
・8月以降は棋譜並べをセカンドで取り組んだ

棋譜並べの効果で第一感の精度が高まってきた感じがあります。

今年も本ブログをよろしくお願いします。

見落として負け

将棋は見落としやうっかりで勝負が決まるのがほとんどです。
本局は見落としを重ねて優勢だった将棋を負けてしまいました。
図は矢倉の中盤戦です。
f:id:kohshogi:20161211221103p:plain
<図からの指し手>
△5五歩
▲6五歩 △同銀
▲5五角 △9二飛
▲7三歩成 △6六歩
▲5七金
先手が▲75歩から仕掛けてきたのに対して後手が反発した局面です。
△55歩からの本譜は読み筋通りでここでは先手の攻め駒が働いていないので後手がうまくいっていると思いました。△66歩のくさびも入って後手好調です。
f:id:kohshogi:20161211221613p:plain
<図2から>△5四金
▲8三と △5五金
▲9二と
積極的に△54金と繰り出していきます。▲83との局面が最初のターニングポイントでした。
ここでと金がそっぽに行った瞬間に△95飛ととられそうな飛車を銀と交換しておけばはっきりよかったです。△92飛と回った時点で△95飛を頭に入れておかないといけなかったのに対局中は全く思い浮かびませんでした。しかしこれでもまだ後手優勢でした。
f:id:kohshogi:20161211222148p:plain
<図から>△7六銀
▲6八歩 △6七歩成
▲同歩 △6六歩
▲68歩と受けられどう攻めるかといった局面です。△77歩から攻めるか迷ったのですが、本譜を選択、成り捨てて△66歩で▲55歩と金を取ってくるのが読み筋だったのですが。。。
f:id:kohshogi:20161211222438p:plain
<図から>
▲同歩 △5六金
▲同金 △6七銀
普通の▲同歩を見落としたのが失敗その1.後手は飛車を渡しているので攻めきれないと負けです。狙い筋の△56金から△67銀と攻めて▲67同金に△49角が狙いだったのですが。。。
f:id:kohshogi:20161211222802p:plain
<図から>
▲5七銀 △7八銀成
▲同玉 △4九角
▲6八飛 △5八金
▲7二飛
f:id:kohshogi:20161211222913p:plain
▲57銀を見落としたのが致命的でした。これで両取りが受かってしまい、純粋に銀損になり攻めは切れ▲72飛のカウンター一発で負けになってしまいました。

反省

①△95飛と走る手が対局中に見えなかった。△92飛と回ったら飛車を切る手を常に頭に入れておく
②▲66歩と取られる手、▲57銀と上がる手を見落としたのが敗着。見えていれば△77歩から攻めたりできた。

自陣の駒が当たりになっていると焦ってしまい読みが浅くなってしまうのが悪い癖です。本譜もミスをしたのは飛車があたりになっている局面、金があたりになっている局面でした。駒があたりになっている局面で冷静に指せるようになるという課題が一つ見つかりました。

11月の振り返り

2016年度の成績
勝敗 レート推移
1月 5勝3敗 R1710→1746
2月 5勝3敗 R1746→1789
3月 5勝3敗 R1789→1822
4月 2勝4敗 R1822→1793
5月 5勝3敗 R1793→1825
6月 4勝3敗 R1825→1844
7月 3勝6敗 R1844→1804
8月 5勝3敗 R1804→1852
9月 2勝2敗 R1852→1852
10月 1勝2敗 R1852→1840
11月 4勝6敗 R1840→1811

41勝 38敗
2016年最高R 1892 2016/11/13

11月の内訳

〇〇〇●○●●●●●
矢倉37銀 1-1  
矢倉その他 1-3 
相振三間  0-2
相振その他 1-0 
対抗型   0-0 
右玉    0-0 
時間切れ  1-0
11月は序盤3連勝で一気に三段に王手をかけたのですが、チャンスを生かせず後半5連敗で結局2つ負け越しとなってしまいました。5連敗中2つは勝てる将棋だったのでもったいなかったです。まあ、これも実力ですね。5連敗は痛かったですが、今年度最高Rを更新できたのはよかったです。

原因分析

・基本に立ち戻る
 大方針を決めて、方針に沿って指す
 玉を囲ってから戦いを起こす
 定跡に沿って指す

11月の勉強

詰将棋 800問達成(5手詰本4冊を1回ずつ)目標700問クリア
詰将棋Tryeveryday 2問達成
将棋世界詰将棋3手5手 10問達成
日曜日の新聞詰将棋(11手) 4問達成
対局結果をノートにメモ 10局達成
NHK杯観戦 3局達成
ブログ記事アップ 4記事達成
棋譜並べ(高速) 約134局達成 目標120局クリア

棋譜並べの効果は測定しづらいのですが、効果は確実に出ていると思います。
特に中盤の局面で手が見えるようになった気がしています。

12月以降の勉強

やること(休日)
①詰め将棋を20問解く(20分)
②厳選した棋譜並べを1局並べる→解説を読む→もう一度並べる ×2セット (40分)
①、②を3セットやる
目標は詰将棋月700問、棋譜並べ120局

棋譜並べメニュー
2016年A級順位戦矢倉(7局)→2015年A級順位戦矢倉(15局)→2014年A級順位戦矢倉(15局)
矢倉名曲集急戦編(20局)→光速の寄せ実戦編(20局)

③将棋ソフト技巧を使った序盤・中盤研究
11月にパソコンを新しくし、corei5、メモリ8Gでこれまでのマシンよりも性能が格段に上がりました。
これまでソフトの使用は自分で考えなくなるデメリットが大きいと考え控えていたのですが、ニコニコ動画でいしばしさんという方がみるみる上達しているのを見て影響を受けました。
この方は将棋ソフトでかなり深く研究されていて、イシバシステムと呼んでいる自分の型を築きなんと1年程度で初段から一気に五段にまで駆け上がっています。
http://www.nicovideo.jp/mylist/55733402
動画自体もかなり面白いですし、特に感想戦でどのような点に注目しているかが勉強になるのでおすすめです。
パソコンを新しくして、これまで10手程度しか読めていなかったソフトが一気に30手くらい読めるようになったので、12月はソフトを活用して脇システムや右四間飛車の仕掛け以降の変化を研究していきたいと思います。