将棋上達日記(雁木・相振)

将棋24で三段の筆者の対局日誌です。雁木・相振飛車で戦っています。

2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

遊び駒と守り駒を活用して細い攻めをつなげる

24高段者の対局から。図は先手が猛攻して一段落した局面です。 駒割は先手の銀角交換の駒損ですが、後手は角金桂香が全然働いていないので先手優勢です。 先手は攻めが細いのでどうつなげていくか。 <図からの指し手> ▲6四歩 △同歩 ▲7五歩 △同金 ▲6四成…

3月の24対局成績と勉強結果

2018年の成績 1月 5勝7敗 R1635→1614 2月 5勝3敗 R1614→1647 3月 4勝2敗 R1647→1682 2018年成績 26戦 14勝 12敗 0.533月も2月に引き続き勝ち越すことができました。 雁木 3-0 相振 0-2 対抗型 1-0 負けた2局は中盤戦の切れ負けと、入玉さ…

寄り形のイメージを持つ

24高段者の対局観戦から。 図は先手の金取りに後手が受けた局面です。 先手は鉄壁ですが香損なのでゆっくりしていると不利になってしまいます。 とはいえ後手陣も鉄壁でどうしたものか。 <図からの指し手> ▲9五歩 △8二王 ▲6三龍 △同銀 ▲7三金 △同王 …

自陣を万全にしてから一気呵成に攻める

24高段者の対局から。 図は後手が銀交換に成功して、先手は銀を手放して飛車を追ったところです。 銀を手持ちにした後手が指しやすそうですが、ここからどうやって優勢を拡大するのか。 <図からの指し手> △3三銀 ▲6八玉 △5二金 ▲3六歩 △4四歩 ▲5六…

上から押しつぶす攻めは厳しい

24高段者の対局から。後手が駒損ながら飛車を奪って金桂の両取りをかけた局面です。金取りを防ぐ▲67歩△29飛成で反撃かと思ったのですがそうではありませんでした。 <図からの指し手> ▲6四歩 △同金 ▲6五歩 △6三金 ▲7四銀 △6六飛成 ▲8三歩 △7一…

2月の対局と勉強の反省

■2018年の成績 1月 5勝7敗 R1635→1614 2月 5勝3敗 R1614→1647 2月は勝ち越すことができました。 雁木 5-2 相振 0-1 負けた3局は終盤でミスをしてしまい負けてしまいました。 やはり課題は終盤です。 詰む・詰まないを短い時間で正しく判断できる…

終盤は駒の損得より先手を取る

24の高段者の対局からです。 図は後手が先手に催促したところです。 後手玉はいまにも寄りそうですが、攻め駒は少なくギリギリどうかという感じです。 <図からの指し手> △1二歩 ▲同銀成 △同王 ▲3四歩 △4六金 ▲1三銀 △2一王 ▲4六銀 △5六角 ▲4七歩…