将棋上達日記(雁木・相振)

将棋24で三段の筆者の対局日誌です。雁木・相振飛車で戦っています。

万全の体勢から攻めて快勝

将棋は攻めることだけ考えていると、自玉がおろそかになっていつの間にかカウンターを食って失敗ということがよくあります。自分の調子がいい時は攻守両面を考え、相手との間合いをはかって一番いいタイミングで攻めている時です。

本譜は相振飛車で互いに向飛車で矢倉になった将棋です。(先手が私です)

本譜の進行


<図1からの指し手>
▲46歩 △35歩
▲同歩  △同銀
▲46歩 △44銀
▲56歩


f:id:kohshogi:20160922213821p:plain
先手の狙いは一旦86飛と浮いて▲75歩からの棒銀攻めです。ここですぐに攻める手も考えたのですが、58金が浮いたままで、銀交換後△49銀の反撃があるので、▲46歩から自陣を整えることにしました。

<図2からの指し手>
     △82玉
▲47金 △72金
▲96歩 △94歩


f:id:kohshogi:20160922214316p:plain
すぐに攻めることを諦め自陣を盤石にしましたが、相手も82玉、72金と寄ったので、棒銀の攻めはなくなってしまいました。
(▲75歩△同歩▲同銀△74歩▲84歩に△75歩で銀取られてしまう)
しかし、△94歩と突いてくれたので別の攻め筋が生じました。

<図3からの指し手>
▲75歩 △同歩
▲同銀  △74歩
▲86銀 △62金左


f:id:kohshogi:20160922214619p:plain
▲75歩からの銀を繰り替えるのが手筋で、図4になって端攻めが確約されました。
ここからは脇システム、加藤流後手棒銀で散々使っている端攻めの手筋を炸裂させることができ一気に優勢になりました。

<図4からの指し手>
▲95歩 △同歩
▲同銀  △同香
▲同香  △93歩
▲99香 △76銀
▲66角 △67銀成
▲93香成


f:id:kohshogi:20160922214934p:plain
図5で端を破る事に成功し、以下勝つことができました。

反省

良かった点
図1の局面で焦って攻めを急がずじっと▲46歩から矢倉を完成させたこと。
△94歩の緩手に乗じて一気に端攻めを決めたこと。
本局は矢倉と相振飛車を指している事が活かせた一局になりました。
以前はR1800代の人との対局は苦戦続きでしたが、最近は本局のような快勝もできるようになってきました。
これで三段まであと2勝。気合を入れて勉強したいとおもいます。

詰ますか詰めろか受けるか

終盤の鉄則は①相手玉が詰むか?→②自玉詰まないか?→③相手玉に詰めろがかかるか?→④自玉に詰めろがかかるか?の順に考えると本に書いてありますが、これがなかなかできません。

図は矢倉の終盤戦です。(後手が私です。)

本譜の進行

f:id:kohshogi:20160913215319p:plain
自玉は金二枚で守っていて固く、攻め駒も4枚あり勝ちがありそうな局面だと思っていました。
が、どのように詰めろをかけたらよいかわからず、攻め駒を補充してから攻めようと思い、△46銀 ▲同歩 △39角と指しました。
f:id:kohshogi:20160913215741p:plain
この時点では先手玉に詰めろをかけようかけようとばかり読んでいて、△86飛成とか△89飛成とか△93角とか考えていましたがうまい手が浮かばず。そして相手は▲33歩。
f:id:kohshogi:20160913215919p:plain
これは取る一手だ、精算したあと金二枚縦に並ぶ形がゼットだと思って△33同桂 ▲同桂成 △同金右と指しましたが、ここでいきなり▲31銀と詰ましに来られました。
f:id:kohshogi:20160913220129p:plain
相手の持ち駒を見ると金銀銀銀桂香と盛りだくさん・・・・
ああ、やばい詰まされるかもと思い始めた途端に、今頃になって相手玉を詰ます筋を考えはじめます。
「△57角成 ▲同玉 △39角 ▲48合 △同角成で詰むんじゃない・・・?」
しかしとにかく自玉が王手の状態なので
△31同玉 ▲42銀 △同金 ▲22金 △41玉 ▲53桂 △61玉 ▲62銀 と進みました。
f:id:kohshogi:20160913220535p:plain
あれ?意外と後手玉詰まない?これは先手玉詰めば勝ち?
と思って、△57角成 ▲同玉 △39角だと合駒してくれず▲47玉でダメと気付き△57角成 ▲同玉 △48角 ▲同玉 △67と を読み始めます。
でも玉上に逃げられてだめかな・・・
と思ったところで、△52玉と逃げたのですが、そこでなんと相手の方が時間切れして私の勝ちになりました。
f:id:kohshogi:20160913220925p:plain
投了図の図6では実は▲61銀不成 △53玉 ▲42龍 以下の詰みがありました。

局後の検討1 即詰みがあった

f:id:kohshogi:20160913215919p:plain
図3で自玉が危なくなってから慌てて読みだした△57角成からの詰みがありました
図3からの詰み手順 △57角成 ▲同玉 △48角 ▲同玉 △67と ▲37玉 △36金 ▲同玉 △38龍 ▲37歩 △24桂まで詰み
f:id:kohshogi:20160916215039p:plain
図3で私は全く相手玉を詰ますことを考えていなかった。△57角成▲同玉でダメと判断してしまいました。この手順で勝っていたら気持ちよかったですね。

局後の検討2 桂の犠打で時間を稼ぐ

f:id:kohshogi:20160916215308p:plain
図2で△39角に変えて、対局中に考えた△89飛成も有力そうだったので検討しました。
図2からの変化 △89飛成 ▲33歩 △84角 ▲75香 △74桂
f:id:kohshogi:20160916215536p:plain
△74桂を取らないと先手玉は詰んでしまうので先手は▲74同龍と取るしかありません。
そこで△33桂 ▲同桂成 △同金右と手を戻すと、龍がそれて後手玉の詰めろが消えます。
f:id:kohshogi:20160916215703p:plain
ここで 先手が再び龍を入ると
▲72龍 △74桂 ▲同龍 △95角
f:id:kohshogi:20160916214128p:plain
で桂の犠打を連発して△95角が詰めろになり後手が勝ちそうでした。

今日の反省

・自玉の安全度にかかわらず相手玉が詰むかをまず考える
・33歩は取る一手ではない。一手の余裕を活かして△74桂の犠打や即詰みを狙う
・金2枚(32金33金)並んだ形はゼットではない
・△74桂の犠打で手を稼ぐ

詰み、詰めろ、受けを使い分ける勉強になった一局になりました。

A級順位戦2回戦の感想

毎日新聞でA級順位戦2回戦の掲載が終わりました。振り返ります。

A級順位戦二回戦の結果
カード 戦型
×渡辺ー広瀬○ 横歩
○羽生ー森内× 矢倉
○稲葉ー深浦× 角換
×三浦ー佐藤○ 向飛車
×行方ー屋敷○ 矢倉
2勝 広瀬7 稲葉9
1勝 羽生1 行方2 渡辺3 佐藤4 屋敷5 深浦8
0勝 森内6 三浦10

若手の広瀬さん、稲葉さんが連勝スタートとなりました。渡辺さんは先手番で広瀬さんに負けたのは痛いですね。終盤力で負けてしまった印象で、後をひきそうです。あと佐藤さんのチョンマゲ向飛車が炸裂して快勝した将棋も面白かったです。連敗の森内さん、三浦さんは元気ないですね。

2回戦の気になった将棋レビュー

羽生ー森内戦が矢倉になり、久しぶりの46銀37桂型戦法になりました。

<図からの指し手>
▲7四銀 △6二角
▲8五銀 △4五歩
▲3三桂成 △同銀上
▲4五銀 △2六角
▲7六銀



▲74銀△62角▲85銀が初めて見た手筋でした。銀を取ると▲74桂で飛車角の両取りがかかってしまうんですね。結局取られそうな先手の銀が生還してしまいたちまち先手有利になりました。



<図からの指し手>
▲7四歩 △7二飛
▲8四角 △7七歩
▲同金寄 △7五歩
▲同角 △1四銀
▲4六桂



図3は桂得で先手優勢の局面ですが、どうやって後手玉を攻めるのかなと思っていたら羽生さんの手はなんと▲74歩!後手は攻め駒が全く働いてなく超ゆっくり攻めてOKという大局観がとても勉強になりました。この後も先手が一方的に攻めて快勝しました。

8月の振り返り

2016年度の成績
勝敗 レート推移
1月 5勝3敗 R1710→1746
2月 5勝3敗 R1746→1789
3月 5勝3敗 R1789→1822
4月 2勝4敗 R1822→1793
5月 5勝3敗 R1793→1825
6月 4勝3敗 R1825→1844
7月 3勝6敗 R1844→1804
8月 5勝3敗 R1804→1852

34勝 28敗
2016年最高R 1888 2016/6/18

8月の内訳

○●○●○○●○
矢倉37銀 1-2  
矢倉その他 0-1 
相振三間  3-0
相振その他 1-0 
対抗型   0-0 
右玉    1-0 
時間切れ  0-0
8月は2つ勝ち越すことができました。
勝ち越しの原動力相振は三間飛車対策です。以前のブログで紹介した一手損高美濃作戦で作戦勝ちできるようになってきました。
三間飛車対策に悩まれている方へ(相振一手損高美濃戦法) - 矢倉相振感想戦ブログ(将棋24)
一方矢倉は脇システム限定で戦いましたが負け越しになりました。経験値を貯める時期だと思って我慢します。

■原因分析
・矢倉序盤で大失敗が1局(5筋から急戦されて潰された)
・脇システムで好調に攻めたあと、受けられて攻めあぐねて負け
・脇システムで相手の反撃に受け間違え負け
→自玉を厚くする、金銀を自玉まわりにペタペタ貼ってがんばる

■9月の戦略(継続)
・経験のある局面に持ち込んで戦う
 矢倉は脇システム、加藤流棒銀で挑む
 相振三間飛車は1手損高美濃で挑む
 右玉は菊水矢倉57銀型で挑む
・終盤粘り強く指す(形勢悪いときに攻め込んでぽっきり負けない。安全第一)

■8月の勉強
詰将棋 840問達成(5手詰ハンドブック1を5周)
詰将棋Tryeveryday 10問達成
将棋世界詰将棋3手5手 10問達成
日曜日の新聞詰将棋(11手) 4問達成
対局結果をノートにメモ 8局達成
棋譜並べ 100局達成
NHK杯観戦 4局達成
ブログ記事アップ 7記事達成

8月は夏休みに特訓と称して詰将棋毎日60問、高速棋譜並べ毎日15局(合計100局)に取り組みました。
特訓の効果を感じられた部分もあったので、また別の機会に報告したいと思います。

NHK杯石井ー谷川戦レビュー 一手得する手筋

日曜日のNHK杯は石井四段の圧勝でした。私もよく経験する戦型でしたので非常に勉強になりました。

<図からの指し手>
▲9七桂 △4五歩
▲2二角成 △同飛
▲6六角

先手の理想型は▲66角〜▲77桂から▲85桂と跳ねて9筋を狙うものですが、
ここで▲97桂として後手に45歩を突かせると▲66角の一手を得できるのですね。
この手筋は知りませんでした。後手に穴熊に組まれていますが、先手の攻撃型が理想型で先手作戦勝ちになりました。

<図からの指し手>
▲7七角 △2三飛
▲8五桂 △7四歩
▲7五歩 △8四歩

ここで私はてっきり▲66角として攻めるのかと思ったのですが、すぐに▲66角だと△26歩 ▲同歩 △65銀があるんですね。(▲97桂なので ▲65桂とできない)

<図からの指し手>
▲8五歩 △同歩
▲6六角 △7五歩
▲8五飛 △7四金
▲3三角成

△84歩型で△83金と受けられて経験上これは攻めづらいと思っていたのですが、待望の▲66角が出て▲33角成であっという間に決まってしまいました。プロの将棋でこんなにきれいに決まったのは初めて見ました。対穴熊の向飛車は苦手意識全くなかったですがやはり有力ですね。
▲97桂、△26歩からの十字飛車、▲85歩△同歩▲66角からの決め手と非常に勉強になる一局でした。

A級順位戦1回戦の感想

私は毎日新聞でA級順位戦の切り抜きをしています。
新聞なので実際の対局からだいぶ時間が経ってしまっていますが、1回戦毎に振り返っていきたいと思います。

A級順位戦一回戦の結果
カード 戦型
×森内ー渡辺○ 矢倉
○広瀬ー三浦× 横歩
×屋敷ー稲葉○ 横歩
×佐藤ー行方○ 矢倉
○深浦ー羽生× 横歩

今期は久保さんが降級してしまったため全員居飛車党のリーグとなりました。
一回戦はいきなり羽生さんが負けるという波乱の展開に。実力者の渡辺さん、行方さんは勝ちました。
戦型では角換わりがなく横歩が3局と多かったです。

1回戦の気になった将棋レビュー

森内ー渡辺戦が最近後手で流行している左美濃急戦になりました。
勝率9割戦法と言われているようで、角道を止めて急戦矢倉を受ける側の私としては森内さんを応援していましたが、結果は渡辺さん勝利になりました。
図は中盤戦です。ずっと渡辺さんが攻めていて森内さんがと金を作って何とか攻め合いに持ち込もうとしている局面ですが、ここから渡辺さんの歩の手筋が炸裂しました。

<図からの指し手>
△7五歩 ▲6六金
△6七歩 ▲同金上
△8五歩  ▲同歩
△8六歩 ▲同銀
△8七歩 ▲9七角
△9五歩



図からすべて歩の攻めで先手陣を崩壊させてしまいました。と金を作らせて、飛車を取らせても後手は美濃囲いの鉄壁なので大丈夫という大局観がすごいですね。
森内さんの急戦対策(▲46銀〜▲55歩)は不発でした。

危機を察知できず負け

図は矢倉脇システムの中盤戦です。
後手が銀交換をした後、▲59角に銀取りを受けた局面です。
<対局中の考えていたこと>
・後手玉を攻める手のみ考えていた
・当初予定は▲26歩から銀を取れると思っていたが、△37歩成〜△36銀で逃げられてしまいうまくいかなそう
→35歩の拠点と持ち駒の銀を生かして崩したいのでまずは5筋の突き捨てを一本いれたい

<図からの指し手>
▲5五歩 △8六歩
▲同歩 △同角
▲同角 △同飛
▲8七歩

▲55歩に手抜きで8筋を攻められてしまいました。角交換になり、▲87歩と受けても十字飛車の筋が見えていて・・・
<図からの指し手>
      △6六飛
▲同金 △3九角
▲6八飛 △5七銀

案の定飛車を切られて△39角と打たれてしまいました。
<図からの指し手>
▲3八飛 △6六銀成
▲3九飛 △6七銀
▲7二飛 △7八銀成
▲同玉 △7七歩

<図3で考えていたこと>
・▲67金と引くか、▲38飛の2択
 △66銀成とされても3枚の攻めならなんとかなるのでは?
 →▲38飛を選択
攻め合いになるかと思ったのですが・・・
f:id:kohshogi:20160820221043p:plain
図4となりあっさり寄せられてしまいました。
<反省>
・図1で▲26歩がうまくいかない誤算に気づくのが遅れたこと、△86歩からの攻めを見落としたのが1つめの失敗
・図3で▲67金引 △68銀成 ▲同金と自玉の固さを優先する指し方を選べなかった
 →自玉の安全が第一の考えに沿えなかった、飛車を取られたくないという気持ちが勝ってしまった

自玉がを安全にしないと、最近のテーマである長い終盤戦にはなりません。
急所の局面で優先する価値観はやはり第一は自玉の安全ということを改めて体に染み込ませないといけないと思いました。

と、ここまで記事を書いた後にコンピュータに検討してもらったのですが、
△67銀の局面はなんと先手優勢とのこと
f:id:kohshogi:20160820223028p:plain
ここで▲23歩とたたくのが好手で、
(1)△同玉だと ▲67金 △同成銀 ▲56角 で王手銀取り
(2)△同金だと ▲7二飛△4二金打▲6七金△同成銀▲5六角 で先手よし
とのことでした。
▲56角のラインはなんとなく見えてはいたのですが・・・
とりあえず1本たたくというのが大事なんですね。勉強になりました。