将棋上達日記(雁木・相振)

将棋24で三段の筆者の対局日誌です。雁木・相振飛車で戦っています。

寄り形のイメージを持つ

24高段者の対局観戦から。
図は先手の金取りに後手が受けた局面です。
先手は鉄壁ですが香損なのでゆっくりしていると不利になってしまいます。
とはいえ後手陣も鉄壁でどうしたものか。

<図からの指し手>
▲9五歩 △8二王
▲6三龍 △同銀
▲7三金 △同王
▲5一角


観戦していて▲35角から攻めるのかな?と思っていたのですが、
龍を切って金を捨てて51角でなんと寄り。すごい手順でした。

最初の▲95歩が効いていて玉が端に逃げた時に▲94歩が決めてになりました。 △82玉に対してすぐ▲94歩△92歩だと思ったのですが、これは味消しなんですね。
f:id:kohshogi:20180216201039p:plain
■勉強になった点
・寄り形のイメージを持つ。対局者は玉が73で51角と打てば寄るというイメージを持っていた。
・端玉には端歩

自陣を万全にしてから一気呵成に攻める

24高段者の対局から。
図は後手が銀交換に成功して、先手は銀を手放して飛車を追ったところです。
銀を手持ちにした後手が指しやすそうですが、ここからどうやって優勢を拡大するのか。

<図からの指し手>
△3三銀
▲6八玉 △5二金
▲3六歩 △4四歩
▲5六銀 △4三金右
▲4六歩 △3一王
▲5八金 △1四歩
▲1六歩 △2二王
▲4七金 △9四歩
▲3七桂 △4九角


後手はひたすら自玉を固めて万全の状態にしてから一気に攻めかかりました。

<図からの指し手>
▲4五歩 △2七銀
▲4八飛 △3八銀成
▲4九飛 △同成銀
▲6六歩 △8九飛
▲2五桂 △9九飛成
▲3三桂成 △同金寄
▲7一角 △5二飛
▲6五桂 △8五桂


f:id:kohshogi:20180217183302p:plain
攻めかかったら一気呵成に攻め続ける。あっという間に3方向からの包囲網を完成させて寄り形にしてしまいました。
まるで動かざること山の如し、攻めること火の如しといった切り替えでした。
<ポイント>
・相手が銀を手放したので、急いで攻める必要がない
・角銀を手持ちにしているので攻めには困らない
・自玉を万全にしてから一気呵成に攻める

上から押しつぶす攻めは厳しい

24高段者の対局から。後手が駒損ながら飛車を奪って金桂の両取りをかけた局面です。金取りを防ぐ▲67歩△29飛成で反撃かと思ったのですがそうではありませんでした。

<図からの指し手>
▲6四歩 △同金
▲6五歩 △6三金
▲7四銀 △6六飛成
▲8三歩 △7一王
▲6三銀成 △同銀


先手は6筋は受けるのではなく、攻める筋にしました。▲74銀〜▲83歩が狙いでした。△66飛成となっても先手陣へはあまり響かないんですね。

金をぼろっと取られる << 手番を握って攻める、時間を稼ぐ 

△63銀となって継続手はどうするのかと思っていたのですが・・・

<図からの指し手>
▲8四金 △7二歩
▲7四歩 △6二王
▲7三歩成 △同歩
▲7四歩 △7五銀
▲7三歩成


筋が悪そうな▲84金がいい手なんですね。上から歩で攻めるので後手は受けがききませんでした。ちなみに2回目の▲74歩に△同銀で後手問題ないのかと思ったのですが、▲74同金△同歩▲84角! で王手飛車がかかります。
f:id:kohshogi:20180217102146p:plain
87手目の局面となって後手陣は崩壊しました。

<ポイント>
・上から押しつぶす
 一見筋が悪そうな84金が厳しい、上から攻めることで後手の△61金を無力化させてしまう
・ 金を取らせる間に攻め切ってしまう
 金を損すると考えるのではなく、取らせる間に時間を稼げると考える
・ 6筋の歩を受けではなく、攻めに使う

2月の対局と勉強の反省

■2018年の成績
1月 5勝7敗 R1635→1614
2月 5勝3敗 R1614→1647
2月は勝ち越すことができました。
雁木 5-2 相振 0-1
負けた3局は終盤でミスをしてしまい負けてしまいました。
やはり課題は終盤です。
詰む・詰まないを短い時間で正しく判断できるようになる、寄せに出るときは攻め駒を十分にしてから、王様から離れている遊び駒を活用して寄せるといった所が反省点です。
良かった点としては雁木の良さを活かして戦うことができている点です。
角交換に強いので角をぶつけていく、王様を移動させやすいので端を破らせる間に中央に逃げ込むといった雁木の長所を出して勝つことができました。

■2月の勉強計画と実績
詰将棋(1P/問) 計画 620問 実績 576問 576P
棋譜並べ(6P/局) 計画32局 実績37局+24観戦2局 262P
必死問題(2P/問) 計画48問 実績36問  72P
対局反省(10P/問) 11局 110P
その他 長い詰将棋、棋書読みなど 184P
ブログに記事を書く 3記事 30P
合計 1172P

2月も無事目標の1100ポイントをクリアすることができました。
予定の変更を行い、棋譜並べを途中から24の観戦+記事作成に切り替えることにしました。
これから毎週1記事アップしていく予定ですのでお楽しみに。

■3月の勉強計画
詰将棋(1P/問) 計画 600問 600P
必死問題(2P/問) 計画 48問 96P
棋譜並べ(6P/局) 計画 8局 48P
24観戦or反省の記事を書く(10P/記事) 計画 16記事 160P
その他 長い詰将棋将棋世界付録など 200P
合計 1104P

終盤は駒の損得より先手を取る

24の高段者の対局からです。
図は後手が先手に催促したところです。 後手玉はいまにも寄りそうですが、攻め駒は少なくギリギリどうかという感じです。

<図からの指し手>
△1二歩
▲同銀成 △同王
▲3四歩 △4六金
▲1三銀 △2一王
▲4六銀 △5六角
▲4七歩 △1二歩
▲3三歩成 △同銀
▲同桂成 △1三歩
▲4二成桂 △3六銀


先手はなんと手番を重視して12銀成、▲34歩とすすめました。
後手は丁寧に再び△12歩と受けて▲42桂成と飛車をとった局面は後手玉詰まないので△36銀で後手勝ちだと思いました。丁寧に受けるのが大事なんだなという記事を書こうかと思ったのですが・・・

<図からの指し手>
▲3二金 △同金
▲5一飛 △3一香
▲3二成桂 △同王
▲3三歩 △4三王
▲5六飛成


私の読みは▲32金△同金▲同成桂△同玉▲52飛で角を抜くというものでしたが、▲32金△同金▲51飛がすぐに精算しないうまい手順でした。金は斜めに誘えですね。
f:id:kohshogi:20180216213501p:plain
▲33歩まで決めて▲56飛成が詰めろ。
つまり▲32金からの手順は詰めろ逃れの詰めろだったのです。

■勉強になったこと
・終盤は駒の損してもスピードを優先させる ▲12銀成〜▲34歩
・駒を精算せずに種駒を残しながら攻める ▲32金〜51飛

終盤は金を攻める・金を自陣に埋める

今回はNHK杯から。71手目の局面では後手の菅井さんがここから駒得を生かして優勢を拡大していく指し方が参考になりましたので記事にします。

<図からの指し手>
    △4二銀
▲4七龍 △4六桂
▲7九玉 △2五角
▲8九玉 △5八桂成
▲4五龍 △3三桂
▲4四龍 △5九角成
▲2三歩 △3二金
▲2一飛 △3一金打


先手の龍が強いので銀を投入してがっちり弾きます。
(龍馬を金駒で弾いて先手を取るのはだいたいいい手ですね)
そして58の金を桂馬で攻めならが成桂、馬を作って攻めつつ、相手の反撃に31金打ちとここでもしっかりと受けます。

<図からの指し手>
▲1一飛成 △6八成桂
▲7七金 △2一歩


21歩で後手陣は更に鉄壁になりました。このあと先手に攻めさせて桂香を入手して8筋から反撃して後手の勝ちとなりました。
f:id:kohshogi:20180214094238p:plain

f:id:kohshogi:20180214094539p:plain
投了図を見るとよくわかります。後手玉は金3枚に対して先手玉は金なし状態。どちらが優勢かとてもわかりやすくなっていますね。
■勉強になったこと
・終盤は相手玉の金をはがすゲーム
・駒得していて攻めが切れないのであれば自陣に金銀を埋めて手厚くする

紐がついている駒に狙いをつける

24高段者の対局から取材です図は先手の飛香と銀の交換の駒得で先手が優勢な局面です。ここからどうやって決めるのか。

f:id:kohshogi:20180213231116g:plain

<図からの指し手>

▲4一飛成 △同銀 ▲同馬 △3二銀 ▲5二馬

飛車をすぱっと切って2枚替えをします。32銀で弾かれて52馬と後手を引くのではいまいちではと思ったのですがそうではありませんでした。

f:id:kohshogi:20180213231439g:plain

<図からの指し手>

△8二馬 ▲6四歩 △7一馬 ▲6三歩成 △2四桂

▲3七銀打 △3五歩 ▲3四桂

後手からの△24桂からの反撃に37銀の受けは△35歩が厳しそうなので、25銀かな?でも33桂がいやかなと思って見ていたのですが、
先手は堂々と37銀打として35歩を許しました。

ここまできてようやく先手の狙いがわかりました。

35歩で空いた空間の34の地点に桂馬をうつのが厳しい手でした。

52馬と連動していて、金で桂馬を取ると42馬と銀を取られてしまいます。

f:id:kohshogi:20180213231513g:plain

 

52馬は42の銀を狙っていたのでした。

このあと程無く先手の勝ちになりました。

 

■勉強になった点

・後手を引いても2枚替え+52馬でよしと判断した点

・目標(銀)の駒にひもをつけている駒(金)に狙いをつけて攻める

・後手の反撃に乗じてカウンターを放つ